Ig Nobels Honor Studies

News | Science | AAAS
今年のイグ・ノーベル賞の受賞者が米マサチューセッツ州ケンブリッジハーバード大において発表された。日本人の研究者が前回(牛糞からバニラの香りと味成分の摘出に成功。国立医療センター・山本氏)に続きまた入っている。今年は粘菌の賢さについて。粘菌に迷路を解かせてみると最短距離をしめすという研究*1。NHKの『サイエンスZERO』でも放送していた。
実験では、まず、粘菌を迷路全体に行き渡らせた後に入り口と出口の両方に餌をおいてしばらく経つと、粘菌が最短距離をしめす一本の線となるという。粘菌の管を通る栄養の流量効率で粘菌の移動方向がほぼ決まっており、流量効率は太くて短いほうが高いため分岐点において流量効率が最も高い方向が自動的に選ばれ結果最短距離があとに残るということらしい*2

各分野の受賞は以下の通り。

  • NUTRITION PRIZE(栄養学賞):A. Zampini(Univ. of Trento, Italy) and C. Spence(Oxford Univ., UK)

  ポテチの咀嚼音をデジタル改良することでよりサクサク新鮮に聞こえることに成功。

  植物にも尊厳を適用。

  • ARCHAEOLOGY PRIZE(考古学賞):A. G. Mello Araujo and J. C. Marcelino(Univ. of São Paulo, Brazil)

  アルマジロによる発掘現場への影響と脅威。

  • BIOLOGY PRIZE(生物学賞):M.-C. Cadiergues, C. Joubert, and M. Franc (Ecole Nationale Veterinaire, France)

  ノミの研究。猫のノミより犬のノミの方がジャンプ力が高いことを発見。

  • MEDICINE PRIZE(医学賞):D. Ariely(Duke Univ., USA)

  偽薬の効果について。高値の偽薬のほうが安いものより(精神的)効果が高い。

  • COGNITIVE SCIENCE PRIZE(認知科学賞):T. Nakagaki(Hokkaido Univ.), H. Yamada(Nagoya), R. Kobayashi(Hiroshima Univ), A. Tero(JST), A. Ishiguro(Tohoku Univ.), and Á. Tóth(Univ. of Szeged, Hungary)

  粘菌の知性について。粘菌類であるモジホコリの変性体が迷路の最適解を解くことを発見。

  • ECONOMICS PRIZE(経済学賞):G. Miller, J. Tybur and B. Jordan(Univ. of New Mexico, USA)

  プロのラップダンサーの排卵周期とチップ稼ぎとの関係。発情と経済の関係について。

  • PHYSICS PRIZE(物理学賞):D. Raymer(Ocean Observatories Initiative, USA), D. Smith(Univ. of California, USA)

  紐や髪の毛などの糸状のものを大量に積み上げると自発的に絡みが生じることを数学的に証明。

  • CHEMISTRY PRIZE(化学賞):S. A. Umpierre(Univ. of Puerto Rico), J. A. Hill(Fertility Centers of New England, USA), D. J. Anderson(Boston Univ,,USA)

  コカコーラに殺精子効果があることを発見(Newコークよりダイエットコークのほうが威力があるそうだ*3)。しかし、C.-Ye Hong(Taipei Medical Univ.,Taiwan), C.C. Shieh, P. Wu, and B.N. Chiang (Taiwan)では否定的結果。

  • LITERATURE PRIZE(文学賞):D. Sims(Cass Business School, UK)

  "You Bastard: A Narrative Exploration of the Experience of Indignation within Organizations."(直訳:バカヤロー:組織内における怒り体験調査の物語)

人の為になるのかよくわからないが面白そうだ。